お問い合わせはこちらから

介護・福祉ドライバーになるには

介護・福祉ドライバーになるには
どんな資格が必要?メリットは?

介護・福祉ドライバーとは、介護施設・老人ホーム・福祉施設などの利用者を車で送迎する仕事です。

高齢者の割合が増え続ける中、安定的に仕事があるのが魅力となります。

介護・福祉ドライバーになるための条件やこの仕事のメリット・デメリットなどについて解説致します。

1.介護・福祉ドライバーに求められる資格や経験とは

介護・福祉ドライバーに必要な資格

基本的には、一般の車を運転できる1種免許を持つ必要があります。

同じ介護・福祉系の交通でも介護タクシードライバーの場合は、2種免許が必要ですが、介護・福祉ドライバーは通常必要ありません。

介護・福祉ドライバーに必要な経験

異業種からこの仕事に就く人も多いですが、これまでに福祉施設で働いていた経験のある人は選考で有利と考えられます。

介護・福祉ドライバーを募集しているのは

各種施設が直接募集していることもありますし、タクシー会社などが求人を出していることもあります。

パートや正社員など雇用形態はそれぞれです。

必要な資格の補足

送迎車に介護福祉士などが同乗しない場合は、「介護福祉士」「介護職員初任者研修」などの資格が必要なこともあります。

2.介護・福祉ドライバーとはそもそもどんな仕事?

介護・福祉ドライバーとは、介護・福祉施設を利用する人の自宅と施設を車で送り迎えするドライバーのことです。

運転にプラスして、車を乗り降りする時にサポートしたり、 施設の出入口まで送ったりといった業務があることもあります。

合わせて、車のメンテナンスなどを行う場合もあります。

・介護ドライバーの1日のスケジュール例

出勤
直後
車のメンテナンスや業務内容のチェック
午前中 利用者を自宅まで迎えに行き施設へ送る
午後 車のメンテナンスや待機など
夕方 利用者を施設まで迎えに行く
全員を自宅に送ったら会社に戻り業務報告

3.介護・福祉ドライバーの3大メリット

メリット1:安定的にずっと続けられる仕事

介護・福祉ドライバーは、高齢者の割合が増え続ける中、社会から求め続けられる仕事です。

また、AIが発達する中、たくさんの仕事が近い将来なくなるといわれます。

しかし、介護・福祉ドライバーはホスピタリティ(気づかいや相手への配慮)が必要な仕事なので、いくら運転の自動化が進んでも簡単に淘汰されることではないでしょう。

メリット2:残業時間が少ない

介護・福祉ドライバーは、利用者を決まった時間に送迎する仕事のため、残業時間が少ないという特徴があります。

正社員だけでなく、短時間勤務の契約社員やパートの求人も多数あります。

メリット3 .社会貢献というやりがいを感じられる

介護・福祉ドライバーは、高齢者や体の不自由な人とダイレクトに接する仕事です。

そのため、社会に役立っていると実感しやすいのも魅力です。

利用者からの「ありがとう」「おつかれさま」といった言葉は、この仕事へのモチベーションになるでしょう。

4.介護・福祉ドライバーのデメリット

介護・福祉ドライバーは、基本的な運転技術に加えて、利用者への目配り・気配りが求められる仕事です。

合わせて、急なカーブを曲がるときに声がけをしたり、優しくブレーキを踏んだり、乗り降りの際には転倒などがないよう細心の配慮も必要です。

そういった意味では周囲への心づかいが苦手な人には不向きな仕事といえるかもしれません。

逆にいうと、心づかいのある人にとっては向いている仕事といえます。

5.まとめ

最後に、ここで解説してきたことを振り返ってみましょう。

ポイント1:介護・福祉ドライバーの資格や経験

1種免許を持っていれば就くことができ、AT限定免許でも可の場合が大半です。

福祉施設で働いていた人や大型の車を運転していた人は選考で有利と考えられます。

ポイント2:介護・福祉ドライバーの業務内容

メイン業務は、介護・福祉施設の利用者の送迎。

サブ業務として、利用者の乗り降りサポート、車のメンテナンスなどがあります。

ポイント3:介護・福祉ドライバーのメリット デメリット

高齢者の割合が増える中、安定的にずっと続けやすいことが最大のメリット。

他に残業が少ない、社会貢献の実感といった魅力も。

一方、周囲への配慮が苦手な人には向かない面もあります。

ここでは介護・福祉ドライバーにフォーカスしましたが、ドライバーと名のつくお仕事はたくさんあります。

興味のある人は様々なドライバーを比較した上で選ぶのがよいでしょう。